一定期間更新がないため広告を表示しています


豊崎さんお誕生日おめでとうございます。

しかし寒い。
もう冬か、冬なのか。

[センター入試、難易度別に2種類 16年導入を検討]

(以下、http://www.asahi.com/edu/news/TKY201010240339.htmlより引用)

大学入試センター試験を難易度別に2種類にする検討を、独立行政法人「大学入試センター」が始める。
新しい学習指導要領で学んだ高校3年生(現在の中1)が受験する2016年1月実施が目標になる。
えり好みさえしなければ誰でも大学に入れる「全入時代」が迫り、受験生の学力の幅が広がったことなどから、1回1種類のセンター試験で学力をつかむのが難しくなったためだ。

(中略)

難関大学ではセンター試験での結果で差がつかなくなり入学者選びに役立ちにくい一方、学力が一定程度に達していない受験生には問題が難しいという指摘も出てきた。同一試験で全体の学力を把握するのが難しくなっていると指摘され、早めに手を打つ必要が出てきた。

引用終わり。

>受験生の学力の幅が広がったことなどから

うーん。
例えば10年前と比べて、受験生の学力の「幅」は広がったとは思えない。
確かに、上位層が減って、下位層が増えたとは感じるけど、
それは「幅」じゃなくて「数」の問題。

まあ、そこまで言うのなら学力の幅が広がったとしよう。
きっとそうなのだろう。

で、センター試験の段階を分けるとそれが解決するの?
っていう。

どう考えても差は広がるだろ…。

>難関大学ではセンター試験での結果で差がつかなくなり入学者選びに役立ちにくい一方

そのために国公立の2次試験があるんじゃないですかぁー!

>学力が一定程度に達していない受験生には問題が難しいという指摘も出てきた。

じゃあその域に達するまで頑張ればいいんじゃないかな。
学力の幅を無くすってのはそういうことだろ…。


大体、どっちのレベルを受けるか微妙な学力の生徒はどうすんの?
両方の対策すんの?


これじゃ現場と受験生の負担が増える一方だ。


[10/26付 オリコンデイリーランキングより]

☆アルバム
1位 55325 放課後ティータイム「放課後ティータイム?」
2位 29913 中島美嘉「STAR」
3位 28846 スピッツ「とげまる」

NANAの人と日本6大バンドの一角に圧勝。
やはり俺達のHTTは素敵に無敵だった。

☆シングル
1位 568095 AKB48「Beginner」

1日で56万って…AKBさん恐るべしだわ。
こりゃあ年間シングル1位はAKBで確定か。 

で、1位をとられそうなジャニオタ(中でも嵐ファン)が暴れてるみたいだけど、
やってることは一緒なのにお前らが言うか…と。

ちなみに、個人的には限定版商法・複数買わせ商法には反対しません。
1枚×100人でも、100枚×1人でも売り上げ的には等価値だし、
固定ファンにとっては複数買うだけの訴求力がある商品だってことだしね。

ただ、上記商法をしているジャニとAKBに年間上位が席巻されている現状を見ると
ミスチルとかB'zがシングル出さなくなるのも頷ける。

時代はやはり配信なのか。

塾と家の往復の毎日。
とりわけ事件も起こるわけがないので、ブログのネタになるものもない。
それはそれで平穏な毎日で良い。ただし、受験は平穏ではない。

とりわけ書くことがないからと言ってブログを休ませておくのも
気が引けるので、勝手に一人でQandA方式で書いてみることにする。

はっきりと言っておく。

面白くないと思う。
それでも、興味がある人や、どうしても時間が余って余って仕方のない人はご覧あれ。
(時間が余って余って仕方のない中高生は勉強をしなさい!!)




Q.1 好きな食べ物は?

A. 最近は無性にラーメンを食べたくなる。
  そして、夢ではよくカレーを食べる夢を見る。起きた瞬間カレーが喰いたいと思うが
  かれこれ一カ月以上実現していない。

Q.2 最近嬉しかったことは?

A. 物理の難問が解けたとき。(生徒が)
  運が良くなったなと思えた瞬間。

Q.3 最近悲しかったことは?

A. 楽しみにしていたテレビ番組を見逃した時。
  思いっきり寝ていた…。

Q.4 最近の悩みは?

A. 寝れる日と寝れない日が極端すぎること。
  眠りたいと思って準備していても、なぜか眠れないことが2日続くと悩む。

Q.5 今一番欲しいものは?

A. 勝負運。

Q.6 来世で生まれ変われるとしたら何になりたい?

A. 奥多摩の山の向こうに生えている植物。


とりあえず、こんなところで。

もし、何か質問があればコメントして下さい。
表示はしませんが、お答えだけはします。

平畝

画像



かなり遅くなりましたが…

行ってきました!

中央大学付属高等学校の文化祭。

時期外れか…。

まぁ、そう言うなということで…。


今通ってきている生徒(Uちゃん)にも会え、

在学中の卒塾した子(Yちゃん)にも会え、

たまたま遊びに来ていた卒塾した子(Iちゃん)にも会え、

元塾生のお茶と華のKさんにも会え再会が多かった気がする…。


しかし最も驚いたことは、現在塾にも通っている生徒の友達(Mちゃん)が平畝のことを覚えていたということ。

1年程前に、学校説明会の帰りにたまたま会ったことがあるのだが

それを覚えていてくれたのだ。

こんな知らないおっさんを…。

やはり、中附レベルの高校に行く子という感じがする。

勉強の方がどうこうというのは知らないが、他人に興味を持ったり

情報を関連付けて覚えていたりということが普段の生活の中にあるのであろう。


さて、こんな平畝を覚えていてくれてありがとうございます。

これからも、Uちゃんをヨロシク。


Yちゃんのクラスは、お化け屋敷をやっていたかな。
まぁ、入らなかったけど。
楽しそうに暮らしていて何よりですよ。
たまには、遊びに来てくださいな。

Iちゃんは友達も一緒だったから、あんまし話せなかったけど
高校生って感じで何よりです。
また機会があれば、遊びに来て下さいな。


文化祭は、盛り上がっていた。
はっきり言って交通の便は良くないが、人はやはり多かった。
これぞ人気校っていう感じだったな。
生徒もお洒落な感じでした。
楽しそうだったね。

努力をする対価があるな。

こんな記事があった。

合格判定ラインが偏差値60以上の高校に通う高校生(A層)と50以下の高校生(B層)、学習習慣にどのような違いがあるのだろうか。「分からない問題への対処法」を聞いたところ、A層は「納得いくまで自分で考えてから解答を見た」が44.7%に対し、B層では11.2%にとどまっていることが、ベネッセコーポレーションの調査で分かった。一方「無視してできる問題だけを解いていった」はA層が7.3%であるのに対し、B層は30.6%だった。

 また「間違えた問題」への対処方法でも、A層で「間違えた理由を考えた」「時間をおいて解き直した」と答えた割合は、それぞれB層より高い結果に。一方「そのまま答えを暗記した」「見直しはしなかった」と答えたのは、A層よりもB層の方が多かった。


A層の高校生の方が、高校受験の「先」を意識

 中学3年生のときに、行ってみたいと思う大学をイメージしていた高校生はどのくらいいるのだろうか。「意識していた」と答えたA層は38.9%だったのに対し、B層は10.2%。またA層で「将来なりたい職業をイメージしていた」のは42.7%、B層では35.4%だった。さらにA層で「受験勉強は将来の役に立つと思う」と答えたのは83.0%に対し、B層は59.7%。この結果について、ベネッセコーポレーションは「A層のほうが『高校受験の先』を想定して、受験勉強に取り組んでいることが推測できる」と分析した。

                              Business Media 誠 抜粋


感想は?

「頭のいい子はそうよね」
「自分とは関係ないし」
となるか

「そうか、そこが足りなかったんだ」
「なるほど、そうしてみればいいのかもしれない」
となるか。

おそらくA層にいる(またはその可能性がある)子たちの多くは後者であろうと思う。


とりわけ気になった箇所。

?間違えた問題のやり直しの仕方
本当に多いのが、答えを写して終了。
なぜ間違えたのかという意識がない。
そういう子は次も間違える。
以前間違えたことに気づいていない…。
更にもう一度解くということをしない子が圧倒的に多い。
赤で答えを書いて、出来るようになったつもりでいるのであろう…。
その場で理解しても1時間もすれば、すっかり忘れているのが現実であろう。
これは、それまでの学習環境がモノを言うのであろう。

現実はそんなに甘くない。
そんな簡単に出来るようになるのなら
ドラえもんの秘密道具に出てくる「暗記パン」なんてものを平畝は高校生の時に
本気で欲しいとは思わなかった…。

基本問題を間違える子は、答えに理由がない。
基本、「なんとなく」であろう。
そう、それは主人公が長期不在のドラマのようなもの。
つまらん間違えなのである。


?「先」への意識
中学生で○○大学へなんて言っている子がいることに、この仕事をし始めた当初は
ハッキリ言って驚愕した。
広島の片田舎で、野を越え山を越え、無邪気に遊んでいた平畝少年はそんなことを
考えたことが無かった。(だから、いけんのんかもしれんが…)
今では、地方でも情報がある程度あるのかもしれないが
情報がある現在は、本当に良いことだと思う。
逆にそれで迷ってしまい過ぎるのかもしれないが。


「進路」というものを早く考えることって大事だとは思う。
が、頭でっかちに考えるよりも先ずはきちっとした学習環境・習慣が必要なのだと思う。

小さいうちは家庭環境で、大きくなってきたら自分の意志で変えていけるものだろうと思う。
ぜひ、悲しき現実にぶち当たる前に今一度考えてもらえたら幸いだ。
1